工芸作家さんとつながる仕事をしていて元々工芸や美術に興味があり美術館にはよく行く方だと思う。
そこで展示物のそばにいらっしゃる学芸員さんを見ることはあったがどんなお仕事をしていらっしゃる人なのかは知らなかった。
大切な美術品の番をしているんだなと思っていた。
笑ってこらえてで紹介された学芸員さんは「豊田ホタルの里ミュージアム」の館長さんでもある川野啓介さん。
身近にある生物や鉱物を学術的知識に照らして分かりやすく紹介してくださっている人だ。
養老孟司さんの本を読んでいると目は脳の一部だということが書いてあった。
川野さんもナメクジを使って同じことを仰っていた。
ナメクジの片方の目を切除しても再生される。これ凄いことだなんだと言っておられた。
そうだよな、人間には再生能力なんてないもんな、いろんなことを知っている人がいて実験したり観察したりしてそれを教えてくれるのが博物館や学芸員さんなんだと知って驚いた。学校ではそんな風に教えてもらえない。知識だけ吸収して試験に備えられればいい。悲しいかなそれが学校教育の現状だよな。
本来の教育ってのは違うのよね。何が不思議なのか気付かせてくれて導いてくれるのが教授してくれるということだと思うけどな。
もし今、小さい子を育てている段階だったらこんな先生の話を聞かせたり見せたりして先生の言わんとしていることを吸収できるように子を導いてやりたいと私は考えるだろうなと思った。
そのためには、親に科学や生物の不思議をキャッチできる柔らかい頭が必要なんだと思う。
目が脳の一部だと言われても知識としてしか認識できなければ言葉のコピーを子に渡すことしかできない、目からの情報を脳がどうキャッチしどう処理するのかということに興味が進まなければ不思議と思うところまでは行けない。
さらにその脳が再生されるとはどういうことなんだ?と思わなければ興味は膨らみ進めない。
その興味を進ませるということには親のちょっとした言葉かけが必要だったりする。
これが子育ての面白さだ。
未来の科学者、育て!! と応援したい。だって面白そうだもの。(*^^*)
.