数年前から家の掃除が苦痛になった。
本体にホースをセットしてパイプの先端に床用ノズルを付け、電気コードを差し込んでゴロゴロと引っ張りながら、腰を屈め椅子などの障害物を片手で動かしながら埃やごみを吸い込んでいく。
スイスイと進めば良いのだが、段差があれば力を入れて引き上げる、下手をすると本体がひっくり返って動かない。
コードをいっぱいいっぱいに引き出し、無理やり引っ張ると差込口が曲がってしまうこともしばしば、家全体を掃除しようとするとどこかで違うコンセントに差し替えなければならない。
日本の掃除機に限られるのか?ホースが短い。
背が高いので腰を曲げて掃除をすることになる。掃除が終わると腰痛が出る。(30年前のヒューレットパッカードの掃除機はホースも長くパイプも十分な長さがあった)
そこで数年前ルンバを買った。
これはなかなか優秀。
敷居の縁に勾配を付けてやるとスイスイ進んでいつの間にかきれいになっている。
しかしこいつ隙間に入っていこうと頑張るのはいいが自分で抜けられなくと助けを求めてくる。
このため、部屋の中の引っ掛かりそうな部分を塞いだり片付けたりして、大きな荷物や衣類や雑多な物などの小物をしっかり除けてからスイッチをいれないとどこかで動けなくなって止まってしまう。
これが面倒で月に数回しか使う気になれない。
埃やごみは気になる!!!
しかし、体が動かない。
綺麗な部屋で過ごしたい。
でも
体が動かない。
見かねた夫が掃除機を引っ張り出して掃除機を掛けていたが、これ相当に疲れるね。と値を上げた。
年のせいなんだろうな(._.)
体力の衰えか、怠慢か、気力が枯渇したのか、、、。
今しきりに宣伝しているコードレス掃除機というのはこの怠慢を打破してくれるのだろうか???
色々な口コミを見ると、多くの人が買ってよかったと言っている。
ダイソン掃除機はヘッド部分が重くて使いにくいと友人が言っていた。
だったら私はマキタ掃除機にしよう。(#^.^#)
日本のメーカーだし、昔から評判良かったもん!!
最近のマキタはどうなの?と思い調べると、私の認識はかなり古かった、
マキタ掃除機が随分バージョンアップしていた。(*'▽')
通販生活で作家さんがこれはいい!と言っている写真を見たのは何年前だろう。
『カプセル式&サイクロン 最上位モデル標準50分稼働/充電22分 18Vバッテリ充電器付 CL281FDFCW』
これ、良いです。
サイクロンで埃やゴミがカプセルの中にシュルシュルと入って纏まり、捨てる時には飛び散ることもない。
廊下や隅っこに埃やゴミがあれば、さっと掃除機をつかんでシュッと吸い取る。
これだけのことなのに、その簡単なことに思い悩んでいた。
これ以上掃除用品にお金を使うことに罪悪感すら感じていた。
だって、結婚から40年、数千円の掃除機から数十万円の掃除機、お掃除ロボット、棕櫚箒、ダスキン、クイックルワイパー、、、。
埃で死ぬ奴なんかいない!と夫は言ってくれるが、(^^;
心身共に良いわけないんです。
キレイにしていたい、綺麗な空気を吸いたい、鼻がムズムズしていては心も落ち着かない。
これって生活の基本なんですよ ね。
.