2022年09月29日

二つのお葬式

義母様が100年の生涯を閉じた。

夜10時過ぎに義兄からいよいよ危ないらしいと電話。

二日前に見舞いに行ったらコロナが出て全館閉鎖状態になっていた。
看護師長さんが出てきてくれて、病状や今後の見通しなど聞かせてくれた。

明日なのか10日後なのか分からない状況だと言われ、数日後に迫っていた東京行きを延期した。

葬儀は身内のみに拘り、小さくひっそり静かに送ろうと話し合っていたのでそのように。

ただ、孫たちが最後のお別れはしたいというので十数名になった。


いよいよ危ないと聞き駆け付けると意識はないままだが呼吸は強い。胸が上下するほど呼吸している。
血圧が下がる傾向にあるが、持ち直して多少落着く様子も見える。

頑張って生きている。

朝まで頑張って生きたが呼吸が止まった。


亡くなった直後から数日は魂が浮遊しているように感じることがよくある。
100年と半年の命は完全に燃え尽きたのだろうか、そこに魂は感じられなかった。肉体のみが横たわっているという印象を受けた。

「生き切ったね」と手を合わせた。




その一週間後、実の弟が亡くなった。

未明に家の電話が鳴った。
昨今、固定電話に掛けてくるのはセールスかファックス、いたずら電話が多い、
夜中だ、いたずらかと判断して出なかった。親しい人なら携帯に掛けてくる。

そのまま眠れず早朝に携帯を見ると留守電が入っていた。弟の嫁さんからだった。

この弟は30余年前、両親が亡くなった時に色々あり、音信は極力避ける状態になっていた。
数年に一度会うことがあれば、情が湧いてきて懐かしい顔をお互いにするのだが、彼には彼の事情があり、親しくすることはなかった。

上の弟が亡くなった10数年前、二人で亡くなった弟の傍で一夜を明かした。
その時、これまでのことなど色々話した。そして互いに死んだら知らせようねと約束したのだった。

弟が嫁さんにそれをどう伝えていたのか知らないが、嫁さんは亡くなって直ぐに電話を掛けてきた。
両親が亡くなっあとのごたごたはお人好しだった私を変えた。深く傷付き数年間は人間不信になり苦しんだ。

あの嫁さんのことだ、亡くなったら通夜葬儀の日時を事務的に知らせてくるのだろうと思っていた。

しかし、亡くなった直後に電話掛けてきた、何回も何回も、私を求めているの?


電話を切って直ぐに駆け付けた。

去年会った時、癌が見つかったが抗がん剤が効いて消えたと笑顔を見せた。
だが今年再発し入退院を繰り返していて、数日後に再入院の予定だったのに大量出血してそのままとなった。
嫁さんは信じられず、死を受け入れられないでいた。
斎場が空いてないと言って、ドライアイスを載せて3日間自宅に置くことしたという。


嫁さんは一人っ子で、子を産んでいない。両親も他界。

夫だけが頼りだったのだろう。

離れがたい様子、気持ちが伝わってくる。


優しい気持ちでついていてやることしかできない。

5日間傍に居た。

遺体は段々と劣化する。一ミリ程の虫が付く。


死を受け入れるしかない。



嫁さんは取り乱すことなく気丈に振舞っている。
大したもんだ。



義母様の葬儀と違ってこちらは100人からの弔問客。

米つきバッタのごとく二人並んで頭を下げ続けた。



両親も二人の弟も皆逝ってしまった。


だが優しい夫と優秀だが忙しすぎる娘、孫二人、娘婿、皆が寄り添ってくれる。
私は幸せ者だ。
信頼できるかけがえのない家族がいる。



信頼できる人間が傍にいるという幸せは何物にも代えがたいと改めて思う。




.
posted by win-manma at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし

2022年09月14日

忘備録「隠蔽捜査シリーズ」今野敏著

@隠蔽捜査
A果断 隠蔽捜査2
B疑心 隠蔽捜査3
C初陣 隠蔽捜査3.5
D転迷 隠蔽捜査4
E宰領 隠蔽捜査5
F自覚 隠蔽捜査5.5
G去就 隠蔽捜査6
H棲月 隠蔽捜査7
I清明 隠蔽捜査8
J探花 隠蔽捜査9

このシリーズはおもしろい。
隠蔽捜査「清明」まで読んでの感想。

主人公竜崎伸也、四十六歳、東大卒の警察官僚のキャラが秀逸。
周りからは変人、朴念仁と言われている。

大人社会の忖度や人情の機微に疎いのだが決して冷淡ではない。
冷静に人の意見を聞き、判断を下していく。
そこに竜崎の広い視野と清廉な己の信念が発揮され難事件を解決していく。

私が面白いと思う点は、竜崎の洞察力だ。

捜査員や上司の能力を数回言葉を交わすうちに見抜く。

彼は変な先入観を持たず、真っ直ぐに相手を見抜く目を持っている。

初対面の人(部下)に竜崎がこいつは本心を出しているのか?という目で見る場面も出てくる。
しかし、それにあまり頓着せず受け流すところが流石だと思いながら読み進める。

相手の長所短所を認めながら自分のペースに持って行く。
相手がこの人、もしかするととても広い心で居てくれているんじゃないかと気付き信頼を寄せるようになっていく。

洞察力というのは
物事の性質や原因を見極めたり推察したりするスキルや能力のこと。と辞書には書いてある。
つまり、本質を見抜く力

これがこの小説の面白さだ。
キャリア警察官僚として皆を纏め上げ、能力を発揮してもらうように導くそのキャリアとしての手腕が魅力的だ。


キャリ官僚の仕事は頭脳プレイだ。
情報を集め判断を下さなければならない。

その判断に従って皆が動く。

そして常にその判断には責任がつきまとう。
竜崎は言う、「責任は俺が取る」と、常に腹はくくっている。


武士の世ならば腹を切る覚悟のことだ。


今なら降格や左遷というところか、そんなものいつでも受ける覚悟は出来てるよと娘なら言うだろうなと思いながら読書を楽しんでいる。






.
posted by win-manma at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし

2022年09月04日

義母様100歳

90歳を境にそれまではしっかり者の長女らしく自分をしっかり持っていた義母様だったが突然様子がおかしくなった。

身体が思うように動かなくなり、心細くなったのだろう。
同居の長男にすがりつくようにオロオロとした精神状態になり、親としての立場も振る舞いも失ってしまった。

それでも多少その状況に慣れたのか、施設に入れてもらいたいと言い。自ら望んで入所した。

そういう施設はずっと居させてもらえるわけではなく、入所と退所を繰り返しつつ10年が過ぎた。

入所してしばらくは時々見舞っていたが、子や孫を愛おしむ母の姿はなくなり自分勝手な物言いに呆れることが多くなった。
そういう母親の面倒を見なければならない長男は気の毒だ。
辟易しながらも縋りつく母親を見捨てることもできず懸命に耐えていた。

ある時義兄夫婦の愚痴を聞きつつ、お金のことを聞いてみた。

聞けば、盆暮れに一万円程度の小遣いをくれる.と言う。

老齢年金や軍隊で負傷していた夫の遺族年金などの収入はしっかり握っていて、その中から支払いなどを兄嫁に依頼しているという。


施設から戻されたら兄嫁がご飯から洗濯掃除のうえに介護までするのだ。
施設に払っていた費用分くらいは当然兄嫁に払って当然じゃないかと言うと、目を輝かせた。

息抜きをするのも元手が無くちゃ何もできない。おいしいケーキを買うにもお金はいるのだ。


こりゃ大変だ。(´-ω-`)


義母様とお金の話をしたほうが良いわ。
私達は義母様のお金を当てにしたりしていないから、三人でどうするのが良いか考えて決めるとイイと思うよと伝えた。


後日、義母様のお金(預金)を義兄に移したと報告があった。


早速義兄は念願だった墓じまいに着手した。
小さな小山の上にある古いお墓、小山の中ほどに移設されたという古墳がある不思議な成り立ち。

たぶん古くて誰の所有地なのかもはっきりしないらしい墓地。10数基の墓石がならんでいる。
そんな普通ではない墓が気に入らないらしく、さっさと取り壊してすぐ横のお寺の納骨堂を購入し、移したと言った。



先日、義母様が脳梗塞で意識不明になったと連絡が来た。

その後、少し持ち直して今は少し小康状態。

そこで昨日今後の話し合いがしたいと招集が掛かった。


コロナ以降の社会の変化を受け入れた形。
葬儀は家族のみで済ませる。親戚筋には葬儀の後手紙で知らせることにする。
孫は来なくていい。
という確認。


費用は義母様から移したお金が残り少ない。
足りない時はよろしくと言う。


冗談じゃない!!

と思ったが、その場では言わなかった。


一旦、夫の実家を出て義弟夫婦と話した。


義母様から数百万も受け取って、自分たちの墓を用意し、家を手直しし、その他諸々で足りないと言われても・・・。

私達はこれから墓の用意をしなければならない。
納骨堂には義父・義母様、義兄家族でいっぱい。
義妹はあそこの墓に入れるものと思って安心してた言う。


義姉は不眠症で通院しているとう。
たぶん介護ストレスだ。



三兄弟はもう後期高齢者。


老後というのは本当に厄介なものだとつくづく実感した。





.
posted by win-manma at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし