先日行きつけのグリーンコープ生協店舗で大きな声で喋っているというか文句を言っている老人がいた。
声は明るいのだが店の人と嚙み合っていない感じ、この店舗は会員制で少し高級感があるのでザワザワした雰囲気ではなく落ち着いて買い物ができる。
そのご老人、奥さんから注意されていた。「大きな声出して(。-`ω-)」と。
レジを済ませて表に出ると夫が珍しく笑っている。
どうしたのと聞くと
レジを済ませた客がエコバックに買った物を仕舞うテーブルで、備え付けのビニールの小袋に大きなキャベツを入れようと頑張っている人がいて可笑しかったらしい。
どう見ても入りそうにないのにねと笑っている。
たぶんあの老人だなと思った。
先日読んだ「アルツ村」に登場する認知症患者達の症状に似ている。
認知症患者を元リゾート開発地の広大な土地で収容しサポートする施設内で起こるちょっと(いやかなり)怖い物語。
認知症になるとこういう症状が出るのかととても参考になった。
先月夫の車で小倉駅構内にある掛かりつけの病院に行き、戻る時、パトカーに呼び止められた。
小倉駅前で一旦停止を怠ったと言う。
今まで何年も通った道だが一旦停止などした覚えがないと言っている。
警察官と夫が歩いてその場所に行くと一旦停止になっていたと言って戻ってきた。
普段、カーナビは「この先一旦停止があります」とアナウンスしてくれる。
通いなれた道、カーナビ言った?
腹立たしいが、切符を切られて罰金を払った。
後日、認知症検査を受けてくださいとの通知が来た。
絵を覚えたり、今日は何年何月何日?、、、、の試験を受け、手数料まで払う。
36点でアウト。
よほど進んだ認知症でなければアウトにはならないように設定してあるらしい。
年齢が進んでくると、私大丈夫?と思うことがある。
夫を見ていても大丈夫?と思うことがよくある。
スマホで認知症診断をするアプリを探してやってみた。
結果は大丈夫!だった。
少し安心する。
「アルツ村」の中に認知症の人が都会に住むと不具合が生じることが多いが、田舎暮らしだと「まぁいいか」と思えることが多く生きやすいと書いてあった。
そうかもしれない。
少々ボケても迷惑が掛かることや困ることが少なく穏やかに暮らせるらしい。
以前、近所に住む小さなお爺さんがいた。
青いヘルメットを被りニッカポッカ風の上下の作業服を着て腰に手ぬぐいを下げ、手にコンビニの袋を持って徘徊していた。
その歩き方がとても可愛かった。
いつの間にか見なくなった。どこかの施設に入ったのだろうか。本人の思うままにさせてやることはできないのだろうかと考えてしまった。
アルツハイマーではなく、脳の血管が切れて認知症になる場合は感情の起伏が激しくなり、怒りを抑えられなくという例も紹介されていた。
私はコレステロール値が高いのでいつか心臓か脳の血管が破裂する危険があると甲状腺の医者が心配してくれている。
甲状腺疾患でも認知症のような症状がでることがあるとも書いてあった。
ヤバいヤバい。(・。・;
.
【暮らしの最新記事】