2022年12月25日

漢字の書き取り「とめ・はね・はらい」

今年もおかげさまで県展に応募し入選できました。拍手

筆文字の半紙サイズと条幅サイズ(136cm×34.5cm)を所属する会に毎月提出して評価を受けている。

筆とは別にボールペン・万年筆の練習もしていてこちらも会に提出して審判を仰いでいる。

何年か掛けてようやくボールペンは順師範に、万年筆は特級になった。

ボールペンは日常的に使うので自分の癖が出て、手本通りにはなかなか書けない。
今更小学生の書き取り練習のように素直に書けないのは性格の歪みかと思えてくるほどに書けない。

それでも続けているのはやはりきれいな文字に対する憧れがあるからだろう。
これは美的なものに惹かれる私の欲だ。

小学校の頃書取りでよく褒められた。
学級新聞作りを手伝わされて鉄筆でガリ版に書いたりしていた。


ボールペンや万年筆で書いて提出してもなかなか昇級できないのは、とめ・はね・はらいの正確性が問われていることが分かった。
一字一字丁寧に書け、書けていなければ落とす。と聞いて驚いた。

キレイに見えることよりも正確であることの方が大切だということらしい。
万年筆は特級までは楷書で書かされる。どうりで進級できないはずだ。


私は綺麗な文字が書けるようになりたくて練習しているのに、木偏の二画目の末尾がはねられていない?
そんなことを覚えたくて書いているんじゃないよと言いたいが、それが判断基準というならそれを満たすしかない。
これじゃ書道教室の真義を逸脱するだろうにと心配になった。


この様なことが小学校の一年生にも行われていると聞いて驚いた。

孫の書取りノートにびっしりと付箋が張られている。不備が指摘されているのだという。

てん、はね、はらい、接合点の隙間、等々

小学校一年生ではまだ鉛筆をコントロールする握力にも個人差があり、器用不器用の個性もある。
孫はまだ鏡文字を書くことがある。これは脳の処理能力が未発達だということだ。
そのような子にそんな細かな点やはねや隙間を指摘しても伝わるはずもないだろうにと思う。

それよりもきれいな文字楽しい文字を書く楽しさの方が先じゃないのか?

感性を育てる大切さの方が今の教育には求められているはずだ。
コンピューターに任せられるような仕事は世の中からどんどん淘汰され、感性や創造力を発揮して未来を切り開いていく能力が求められている。

昔、職場の上司が言っていた。
数枚の設計図が提出され見比べた場合、美しい設計に手が行くと。
数学者がよく言う、美しい数式。

一本の線が引いてある、美しい線と汚い線、それを識別するその感性こそが大切なのだ。

起点と終点の幅と色。
書道でいうなら起筆・送筆・収筆、起筆の強さと濃さ、走筆のスッと伸びた線の細さ太さ、収(終)筆の締め具合。

これを見て感じる目が感性だ。




初頭教育では勉強嫌いにさせない工夫が大切だ。

頭ごなしに間違いだぞ!と指摘されて直させられたら誰でも苦手になり漢字が嫌いになる。
勿論漢字に限ったことではない。

その根は深く残る。


文化庁が平成28年2月29日
常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)を発表している。
そこには
漢字の字体・字形については,昭和 24 年の「当用漢字字体表」以来,その文字特有の骨
組みが読み取れるのであれば,誤りとはしないという考え方を取っており,平成 22 年に改
定された「常用漢字表」でも,その考え方を継承している。
しかし,近年,手書き文字と印刷文字の表し方に習慣に基づく違いがあることが理解さ
れにくくなっている。また,文字の細部に必要以上の注意が向けられ,正誤が決められる
傾向が生じている。


「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」 (平成28年2月29日 国語分科会)
○ 手書き文字と印刷文字の表し方には,習慣の違いがあり,一方だけが正しいのではない。
○ 字の細部に違いがあっても,その漢字の骨組みが同じであれば,誤っているとはみなされない。


この様な指針が出ているにもかかわらず、「とめ・はね・はらい」問題は、小さな書道教室にまでも類が及んでいる。



何故か教育の場においては時々おかしなことがまかり通る。

娘を育てている時はゆとり教育に疑問を持った。
国は何を血迷っているのかと本当に腹が立った。

国全体がゆとり教育まっしぐらの中で異を唱えてもモンスター扱いされるのが関の山なので、独自で子供の成長を見ながら塾や家庭での指導を選びながら教育には力を注いだ。


くれぐれもおかしな方向に流されないように!
頑張ってください。



.
posted by win-manma at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190016165
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック