知り合いのお子さんが挑戦したのですが、駄目だったそうです。
親の経済的負担は相当なものです。
しかし、
親は、経済的負担よりもその子が大きく育ってくれることを一番望んでいます。
難しいことは分からない、でもあの子が必死にやっているんだから応援してやりたい

親の気持ちはそれに尽きると思います。
必死でやっているんだから・・・
manmaの子供が高校3年の時、
県外の高校で寮生活をしていました。
その子が必死に受験勉強をしていることは分かっていました。
そのことは以前このブログでも書きました。
その時、東大に行きたいという子供に対して、manmaは『ノー』という結論を出しました。
必死の的が外れていると感じたからでした。
センター試験が終わった時点で、一時帰宅した時の様子は見るも無残なほど憔悴していました。
真っ直ぐに歩けないほどでした。
気力体直を立て直さなければ、どこにも受からないと思いました。
そこで、一時帰宅のまま自宅に留め、
『学校をしばらく休みなさい』と言いました。
そして、
ハッキリ『今のあなたではどこの大学にも通らない』言いました。
試験に挑み勝を収める気概と気力がなくては、負ける

『試験は真剣勝負と同じ、退路を断って挑みかからなければ負けるよ』
一生を左右するような試験は知識や能力を披露する場ではないよ。
知識や能力を己の内に備えて気迫で迫るところだよと言いました。
学校は得てして、知識を子供に詰め込もうとします。
大きくなれ大きくなれとお腹を壊すまで食べさせるような馬鹿な真似をします。
多くの受験で陥る間違いは、知識を吸収して向かえば大丈夫という錯覚でしょう。
勿論多くの人がそうやって合格しています。
しかし、自分の能力以上のところに入った人は少ないと思います。
これは、詰め込み教育の落とし穴です。
中には俺ってやっぱスゴインジャン。

よく言うでしょう。「ヤマ勘が当たった」と。
あれは単なるラッキーではないようです。
重要ポイントと出題者側の手の内が読めるまで掌握したということ。
こうなればもうしめたものです。
間違ったとしても大きく的を外すことはありません。
自分の能力以上のところに挑むのなら、そこまでやらなければ合格の栄誉は与えられない。
これは学校ではなかなか教えてくれないことですが、manmaは進学塾の先生とのお話の中でそれを示唆されました。
お友達の子供さん。来年リベンジするそうです。
頑張る方向性を間違えないで一年を乗り切ってほしいと思います。
それと、
今大切なのは、自分を責めることではなく。
冷静に自分を見つめことです。
就職活動をした人は経験あると思いますが、徹底的に自己を客観的に見て自分を知ることが要求されますよね。
自己否定ではなく、冷静に現実的に自分はどんな人なのかと、人にも聞き、自分自身にも問いかけてほしいと思います。
そして
今、進もうとしている場所が自分にとって棲みやすい生息域かどうか。自分の希望や感情を引いて見つめてほしいとも思います。
わが子にも言っていることですが、100%の全力疾走は長く走れないよ。80%でもキツイ。そこのところは楽な方を選ばないと人生楽しくないよ。と
応援しています。

【社会の最新記事】