manmaはこの問題に怒ってます。
というか国と法曹関係に怒ってます。

わが子がキャリア官僚になったのも発端はこの問題。
1980年頃に生まれた法学部の学生の多くがこれに振り回されています。
2004年の制定で
優秀とされた法学部学生は法科大学院へと進まざるを得なくなりました。
親にとって一番の問題は教育費です。
一般的サラリーマンであれば奨学金のお世話になりながら生活費と学費を工面します。
生活費150万円前後、授業料が年間約80万円、私大では約100〜250万円
最低で年間230万円 〜 350万円
大学の4年間 + 法科大学院2年 = 6年間
=1380万円 〜 2100万円
------------------------------------------------
大学の4年間 + 法科大学院3年 = 7年間
=1610万円 〜 2450万円
------------------------------------------------
※ 法科大学院は2年コースと3年コースがあります。
費用の半分を親の負担に頼り、残りを奨学金で大学生活を送れば
卒業時に800万円〜1200円強の借金を抱えることになります。
そこに、司法修習の給費制度廃止です。
これは司法試験合格後の司法修習という学習期間20万円の給料が出ていたものを廃止する。今後は生活費その他の費用が必要な者には奨学金を用意するというものです。
留年は勿論の事、浪人していなくても、この時点で既に25〜27歳です。
奨学金を利用すれば更に150円から200万円の上乗せです。
司法修習が終わった時点で年齢26〜28歳
借金950万円 〜 1400万円
親は6年〜7年間もの長きに渡って最低でも毎年150万円前後の出費を重ね続け。
ようやくここから、社会人1年生です。
しかもです。
就職難で法曹資格を持っていても弁護士・検事・裁判官になれない人が続出。
彼ら1年生の所得格差は1000万円以上〜弁護士会費が払えない人まで。
イソ弁(居候弁護士)で200万円〜/年 軒弁は、給料は無し/年
こんな馬鹿げた事


司法試験に合格して、司法修習も終了しているにもかかわらず、
収入の当てが無いかもしれない。

法科大学院の平成16年の全入学者数 5,767人
最終合格者数平成18年 1,009人です。
因みに、
医学部の学生には公的な金が、1人あたり国公立で7000万、私立で4000万かけられているという(第39回医療制度研究会講演会)
だそうです。
しかも、司法試験は卒業した年の5月。発表は9月です。
新卒採用の枠からも外れるんです。
司法試験希望者数2137名の内の1120名が、入学者数から割り出すと4500人もの学生が、
法務博士という学位名この名ばかりの学位を与えらただけで、下手をすると国の方針に従って司法試験へと進んだ者は1000万もの負債を持ったフリーターとして生きる道を余儀なくされようとしている。
日本の法科大学院の課程を修了すれば「法務博士(専門職)」の学位が得られる。これは米国のJ.D.(Juris Doctor)をそのまま訳したものである。しかし、日本と米国の国情の違いからも、あきらかにこの学位は名ばかりのものであり、日本は法科大学院制度のブランド化に失敗したとの指摘もある。 (Wikipedia:ウィキペディア)

本当にひどい話です。

ランキングに参加しています。上位にランキングされるともっと書かなくちゃと張り切るタイプです。宜しくお願いします。(^^ゞ
【社会の最新記事】
なんだかんだいっても、最低800万程度はもらえるし、私の友人は即独して一年目で事務所構えましたよ。
必要な知識は頭の中にあるし、銀行も弁士なら金貸してくれます。
事務所経費等の最低限お金なら、国選や法テラスから仕事貰うだけで十分いけますし、即独が怖いというならどっかの企業や事務所に所属すれば800-1000万はもらえますよ。