しかし、菅さんの指示命令による頑張りではなく、閣僚が菅さんを見限った時から活き活きと本領を発揮し始めているという印象を持ちます。
根拠は?と聞かれて具体的には言えなのですが・・・

総理への気兼ねなく、自分の言葉で語っている民主党議員さんには信頼感と好感が持てると感じる人、多いです。
例えば朝生に出ていた
大塚耕平さん(厚生労働副大臣、民主党・参議院議員)
平野達男さん(内閣府副大臣、民主党・参議院議員、
被災者生活支援特別対策本部事務局長、岩手県選出)
最初は奥歯に物が挟まったようなしゃべり方していましたが、
自民党の
小野寺五典さん(自民党・衆議院議員、党水産部会副部会長、宮城県選出)
齋藤健さん(自民党・衆議院議員、党政務調査会事務局長、元経産官僚、千葉県選出)
上のお二方の発言に対しては真摯に受け答えし、同意見であることを強調し、最後には私らの年代が協力し合って苦境を脱しないといけない。

石破さんと玄葉さんも難しい協議を整え、動き出しているようです。
今日の新報道2001に出演した玄葉光一郎政調会長の表情からは一皮剥けた大きさを感じました。
半年前の玄葉さんのモソモソした物言いとは随分変わったなという印象です。
変わらないのはトップである。菅さんです。
manmaは思います。
なぜ、菅さんは変われないのか?
頭が悪いからです。
総理である菅さんに求められているのは、号令や掛け声を発する役割ではありません。
想像力と発想力です。
今日の国会でも、「あなたは国民に支持されていないという世論調査をどう思うか?」の問いに対して
「自分はちゃんとしています。仮設住宅を盆までに作れと言っている」と答えていましたが、
「○月○日までに作れ!!!(`□´)コラッ!」、と言うのは役所の課長クラスの人の役目です。
「どうやったら盆までに作れるか考えてくれ」と指示するのが菅さんの役割です。
それには、盆までに作り上げることに立ちふさがる問題を想像しなければなりません。
そして、担当者がちゃんと指示に添った対応が出来ているかを見極めるのがトップの能力です。
「作れ!!作れ!!」と言うだけなら、総理大臣の権限はいらないわけです。
まるで、「チョコレートケーキが食べたいよ〜、作ってくれ!!」とせがんでいる子供と同じじゃありませんか?
盆までに作ることが難しいというなら、何が困難の原因なのか!
土地の確保、資金調達、資材の確保、法律の壁、被災者の健康、被災者の生活、・・・etc
これらをクリアする為の妙案を出せる有能な人材は誰なのか何処にいるのか。
又、これらを取りまとめるのに国交省だけで大丈夫か?
問題になっているように、それらを教えてくれる有識者を広く浅く拾い集めても、机上の空論に終わる可能性がある。そうしない為の厳選された人選。
人選の為の評価基準とその選別能力。
そういうところを考えて手を打たなきゃならない。
要するに、菅さんは考えるポイントを間違っているんです。
菅さんが無能呼ばわりされるのは、首相としての考える力が無いからです。想像力が無いからです。
勉強上手ではダメなんです。
最近このブログの国Tに訪問者が増えています。その人たちにも通じることですが、
はっきり言って、思考力と想像力を持たないエリートは使いものになりません。
前もって範囲が決められた定期テストで何点取れた、一位になれた二位になれたなんてのは、記憶力が大きく作用します。つまりは知識量の評価です。点取り競争や順位では測れないのが想像力や思考力です。
知識を応用し、新たなアイデアを生み出し、作り出せる人が、今後益々必要になります。
踏み込んで言わせて頂けるなら、国の舵取りをするような職業の人は、知識はあって当たり前なんです。
その豊かな知識を土台に、どういう発想が出来るかが問題なんです。
菅さんが嫌う官僚になるための国Tの官庁訪問では正にその能力が問われます。
菅さんはこの局面にあっても真摯に学ぶことを最大重要なことだと思ったんでしょうね。
有識者を回りに集め有識者会議等が20もあるそうです。
しかし、
あの方はきっと、学んでも学んでも血や骨になるに至らずに生きて来られたのだろうと思います。
その頭の悪さが、この国の力を削いでいる。

学歴や知識は総理に求められる資質じゃないです。
突き詰めれば、総理大臣の最も重要な要素は、人を見る目の確かさかも知れません。
この内閣の閣僚を選んだのは私だ!私の人選は間違っていないと言ったじゃないか!と反論されそうですが、
その閣僚の動きを阻害しているようでは話しになりません。
鳩山さんや小沢さんが絡んでくると、ますます混乱を招きます。
どうぞ、一日も早くひとりでお辞めになってください。
欲を言えば経済産業省の海江田さんも連れて辞めていただきたいです。
海江田さんはマイナス方向に経済産業を進ませているように思えてなりません。
経産大臣が原発に張り付いていては、被災地の企業の救済が遅れます。
企業の救済が遅れれば、経済や雇用へのダメージは計り知れません。
その自覚が無いようですよ。