
ヤッター

公務員給料は日本社会の給料の相場を睨んで決められています。
逆に言うと、基準値でもあるわけです。
基準が下がれば、日本全体の給料基準が下がったということで、みんなの給料も下がります。
言い換えれば、下げやすくなったということです。
会社のお偉いさんは、「役所が下げたんだうちも下げていい!」と言える状況(環境)が整ったと思います。
かくして、震災によって当社も厳しい状況です。
いや、
日本全体が大変なんだから「みなさん理解してください」「みんなでこの国難を乗り切りましょう」ということになる。
これは社会全体としてはどう作用するのか?
企業(会社)の賃金が下がれば、会社は経費削減になり利益が上がります。
震災で影響を受けない会社であれば利益が上がり、法人税として収める額も増えます。
法人税が多く収められれば、国の税収はアップしますから、復興の為の財源が潤うことになります。
また、震災でダメージを受けた会社は給料をカットできれば損失を縮小することに繋がります。
ダメージを受けた会社が立ち直る事に協力したことになります。
リストラされる危険から逃れられることにもなります。
だから、今後日本全体で給料カットは広がりを見せるだろうとmanmaは思います。
しかしです。
会社はそれで助かるかもしれませんが、消費が落ち込むことは確かです。
国民は給料が下がれば出費を抑えるしかありません。
お客さんに出費を抑えられれば商店は収入が減りますから、こちらも小さい商いを強いられます。
消費の冷え込みは日本経済に更なる活気を失わせ、日本の消費活力は落ち込みます。
消費が落ち込めば、更に利益が上がりませんから、給料は下がらざるを得なくなります。
企業の業績も下がります。利益も下がります。日本の税収も下がります。復興どころではなくなります。
今、政治はこの事態を回避することに全力を傾けなければならないんです。
震災を期に景気を上向かせる為に税金を投入できるチャンスなんです。
素人のmanmaが、ピンチはチャンスと言っているのはこのことです。
これは主婦の感覚ですから、お偉い先生の説ではありませんよ。
でも、想像してみてください。
自分が苦境に立たされた時、思い切った行動が立ち直るチャンスに繋がるかもしれないと思ったりしませんか。
断崖絶壁に立たされた時、勇気と瞬発力で飛び越えなくちゃならない時もありますよね。
余談になりますが、飛び越えるのが菅さんだと思うとなんとも頼りないんですね。基準が人気取りじゃ失敗しますよ。
敵に囲まれ身体を小さくして敵が去る時を待つべき時もあります。
しかし、今回の震災はあまりに大き過ぎる敵でした。しかも敵はもう跡形もなく消えてしまっています。
残された瓦礫の山死体の山と戦っているのが現状です。
こんな時、日本人はおにぎりを頬張って頑張る国民性を持っています。
これこそが、日本の底力です。
そんな時に、そのおにぎりを奪うような真似を国がしちゃいけません。

親(国)なら「もっとたくさん食べなさい

【社会の最新記事】